理科実験の様子【1学年】 3月

生物『DNAの抽出』

 

 

生物『カタラーゼ』

 

 

化学『混合物の分離』

 

探究発表会【1・2学年】  2月27日(木)

1年生は台湾、2年生はオーストラリアに海外探究研修を行う生徒の中間発表会と

高大連携OND報告会を実施しました。

 

 

 

1年生物実験  2月14日(金)

 

1年生の生物の授業で、顕微鏡を使ってミクロメーターを学びました。

 

2年化学実験  2月5日(水)

2年生の化学の授業で『コロイド溶液の性質』実験をおこないました。

 

 

 

2年生物実験  1月29日(水)

 

2年生の生物の授業で、『薄層クロマトグラフィー』植物同化色素の分離実験をおこないました。

 

 

2年化学実験  1月22日(水)

 

2年生の化学の授業で、アセトンを使って『揮発性物質の分子量測定』実験をおこないました。

 

 

賞状伝達式・終業集会  12月23日(月)

 

午前中は5分短縮授業、午後から大掃除、賞状伝達式・終業集会を実施しました。

 

 

 

 

3年化学実験  12月20日(金)

3年生最後の化学実験『高分子化合物(糖・タンパク質の固定)』を実施しました。

 

 

年金セミナー【3学年】 12月5日(木)

3年生の地歴公民科の授業で、

日本年金機構地域年金推進員 村田 政孝 氏 による、年金セミナーを実施しました。

 

 

・年金とは?

・どんなときに年金を受給できるのか?

・年金保険料はいくらか?

・保険料を納められないときはどうするか?

      など、落語でわかりやすく説明していただきました。

 

 

2年化学実験  12月4・5日(水・木)

2年化学の授業で、『金属イオンの沈殿』実験をおこないました。

 

  

3年情報  12月4日(水)

3年情報の授業で、『ロボットの仕組みを知る』授業をおこない、

ロボットの〈おはぎ〉も活躍しました。

 

 

愛らしく、生徒に大人気の〈おはぎ〉

 

2年生物実験  12月4日(水)

3・5校時目に、2年生物の授業で、『アルコール発酵』の実験をおこないました。

 

 

おはぎ2日目  12月3日(火)

 

18時就寝           呼ぶと近寄って、なでると喜びます。

9時起床

ロボットがやってきた!  12月2日(月)

2週間お試しで、LOVOTのデモ機の〈おはぎ〉が生物準備室にいます。

 

3年化学実験  12月2日(月)

 

3年生の化学の授業で、A~Fの点眼ビン入っている塩の水溶液が、どの試薬なのか推定する、

『塩の推定』実験をおこないました。

  

 

3年情報 出前授業  11月27日(水)

 

3年生の情報の授業で、公立はこだて大学 新美 礼彦氏による

「50分でわかる大学のデーターサイエンス入門~データーベース編」

の出前授業を実施し、データーサイエンスの知識を深めました。

  

奨学生決定通知書交付式  11月20日(水)

 

公益財団法人 日本教育公務員弘済会北海道支部 

ご担当者様がご来校され、奨学生採用生徒への奨学生決定通知書交付式が行われました。

今後の活躍を期待しています。

 

 

2年化学実験  11月11日(月)

 

2年生の化学の授業で、『電池と電気分解』の実験をおこない、ボルタ電池・ダニエル電池・鉛蓄電池の

仕組みを学びました。

  

公民科講演会【3学年】  10月31日(木)

 

3学年公民科選択の生徒を対象に、

消費者問題をテーマに、北海道消費者協会 鈴木 亜津子氏による講演会を実施し、

クーリング・オフ制度等について学びました。

  

『若者よ、かしこい消費者を目指せ!!』

 

 

 

放送局 感謝状授与  10月29日(火)

 

空知信金の百周年の記念動画のナレーションを本校の放送局の生徒がおこない、

感謝状をいただきました。

  

 

2年化学実験  10月29日(火)

 

2年生の化学の授業で、『酸化還元滴定』の実験をおこないました。

  

3年情報  10月23日(水)

 

3年生の情報の授業で、北海道情報専門学校の先生が来校され、生成AIの活用方法等教えていただきました。

 

 

3年理系生物(3E) 10月22日(火)

 

3年生の理系生物の授業で、『豚の内臓観察』をおこないました。

  

  

丁寧に切り取りながら、各臓器を観察しました。

10月24日(木)(3AB)

  

肺に空気を送り込んで、肺が大きく膨らむところを観察。

 

公民科講演会【3学年】 10月21日(月)

 

3年生の公民科の授業で、講師に弁護士の西 博和 氏とご遺族の村山 百合子氏をお迎えし、

労働問題(過労死)につて講演会を実施しました。

  

  

家庭科【1学年】 10月15日(火)・16日(水)

 

北海道大学COI-NEXT、聖路加国際大学で、若年層を対象に健康に関する

知識や意識を向上させることを目的とした研究をしており、

「プレコンセプションヘルスの知識と行動」と題した講義を実施しました。

  

教育実習最終日  10月10日(木)

 

3週間の教育実習最終日

保健体育の研究授業「生涯を通じる健康 健康的な職業生活」

  

教育実習 9月27日(金)

本日1校時目と5校時目に、教育実習生による研究授業を実施しました。

  

3年化学 9月25日(木)

3年生の化学の授業で、『芳香族化合物の分離』実験をおこないました。

 

 

2年生物 9月25日(水)

2年生の生物の授業で、『豚の内臓の観察』をおこないました。

  

情報 9月18日(水)

北海道情報専門学校の先生が来校し、アルゴリズムについて学びました。

  

3年化学実験 9月6日(金)

3学年の化学の授業で、『芳香族化合物の性質』実験をおこないました。

  

2年化学実験 8月26日(月)・27日(火)

2年化学の授業で、『中和滴定』の実験をおこないました。

  

  

3年化学実験 7月

7月12日(金)には『脂肪酸炭化水素の反応』実験を実施。

  

7月19日(金)には、『酸素を含む脂肪族化合物』実験をおこないました。

  

3年生物 6月27日(木)

3年生物の授業で、『豚の目玉の解剖』をおこないました。

  

  

2年化学実験 6月24日(月)

2年化学の授業で、『化学反応の量的関係』の実験をおこないました。

  

1年生物 6月19日(水)

1年生物の授業で、顕微鏡の使い方を学ぶため、いしくらげ、ミジンコ、つくしの胞子

の観察をおこないました。

  

2年情報 6月17日(月)

2年情報の授業で、観光データーサイエンスを使って、地域の魅力や問題点について考える授業をおこないました。

 

3年化学実験 5月29日(水)

3年化学の授業で、『平衡移動の原理』の実験をおこないました。

  

2年生物 5月1日(水)

生物の授業で、校地内にある春の植物観察をおこないました。

  

  

2年化学実験 4月26日(金)

2年化学基礎の授業で、『混合物の分離』『溶液の蒸留』『ヨウ素の昇華』実験を行いました。