探究講話【1学年】  1月23日(木)

 

講師に、岩見沢市地域おこし推進委員 藤嶋 裕介氏をお迎えし、

地域おこしに携わる立場からお話をしていただきました。

 

 

ウポポイ探究 1月10日(金)~13日(月)

本日よりウアイヌコロ会議開始

 

まずは本州の生徒を新千歳空港でお出迎え。

  

 

  2日目は、まずアイヌの郷土料理オハウを嗜むところから始まり、道内校から1名代表を出して

ディスカッションがありました。

 

最終日はクボタアグリフロントさんにお邪魔して、食と農業に関する探究的なプログラムに参加しました。

 

ジオパーク事前学習【1学年】 10月3日(木)

10月10日(木)に実施される、「総合的な探究の時間」三笠ジオパークへの地域巡検を前に、

三笠市役所 上口 壮太氏による事前学習をおこないました。

  

GANTOゼミ 9月26日(木)

ポスターセッション

2年生の生徒が、GANTOゼミで取り組んだ成果を、ポスターを用いて発表しました。

  

  

研究テーマ

  班

特産品を使った魅力的なグルメ 17 コミュニティ・スクールで生徒も職員も能力を最大限、発揮できる環境をつくる。
家族スイーツで岩見沢を笑顔に 18 教員の負担を減らすためには
【もったいない】からnew foodへ!!! 19 臓器移植と私たちの関わり方
学力と朝食の関連性について 20 中学生に運動を好きになってもらうために
玉葱の需要を増やして生産量1位を目指す 21 地域の住民がスポーツと関われる街~人生120時代へ~
岩東レストラン&スイーツビュッフェ 22 生活習慣病対抗する!そのために我々ができること
食材を広めて岩見沢を知ってもらう 23 医師不足で廃院になる岩見沢を救う
規格外野菜を使って食品ロスを減らそう 24 子供が体を動かすことを通したコミュニケーション能力の向上と子供が体を動かすことのサポートを目指す
地域の食と地域学生の結びつき 25 鉄路を観光資源へ
10 地域野菜の「まずカワ」を目指して 26 岩東跡地に究極の公園を作る
11 天狗まんじゅうを北海道土産の定番にする 27 聖夜事変
12 岩見沢をパン王国に 28 岩東校舎を救え!!
13 学校生活における給食の重要性 29 岩見沢の税収を増やそう
14 教員不足をどうするか 30 北海道満喫ツアー
15 小学生の運動能力向上について 31 岩見沢への廃校を使った経済効果
16 学校のテーマパーク化    

 

 

GAHTO PROGRESS【2学年】 4月25日(木)

「総合的な探究の時間」GAHTO PROGRESSを実施しました。

  

  

地域巡検[1学年] 4月25日(木)

「総合的な探究の時間」地域巡検で、ウポポイ 民族共生象徴空間を訪問しました。

  

  

探究巡検事前学習【1学年】 4月18日(木)

4月25日に実施されるウポポイへの探究巡検を前に事前研修をおこない、

アイヌについての専門家に基礎知識などレクチャーしていただきました。

  

  

                               民族舞踊体験

探究授業【2学年】 4月18日(木)

本校OB、弘前大学 人文社会科学部 吉村 健太郎氏に、探究活動の方法について学びました。